柔道整復師と養成学校
「接骨院」や「整骨院」という看板を見たことが多いと思います。
そこでは柔道整復師の国家資格を持った施術者が活動しています。
柔道整復術とは日本古来の柔術を源流とし打撲・捻挫・挫傷・脱臼・骨折などの怪我人を手技療法により回復させる技術をいいます。
街の身近なトレーナーです。
柔道整復術は非観血的療法
手術をしない「非観血的療法」という「柔術」の活法を基本とした手技によって整復・固定・後療等を行い、人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させる技術です。
何人かの腕のいい柔道整復師を知っているが彼らの骨折や捻挫、ヘルニアの治療は素晴らしいものがあります。
保険制度の普及と医学検査の進歩と治療技術の進歩により連綿と伝わってきた技術です。
柔道整復の学校
柔道整復の学校もいまは時代の流れ受けて学校が増えました。
柔道整復師になるには3年制の専門学校(柔道整復科)を卒業もしくは4年生大学(柔道整復科)の3年次に、国家試験に合格した者が柔道整復師の資格を取得しなければなりません。
学校では柔道整復理論と西洋医学全般を学びます。
※柔道整復は整体とは違います
柔道整復の適応疾患
業務として
骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷等の運動器疾患が対象です。
骨折は、骨の一部または全部が折れたことをいいます。
骨折には皮膚の中で骨が折れてしまう皮下骨折と骨が皮膚を突き破ってしまう開放性骨折(複雑骨折)とに分かれます。
骨折の症状は患部に腫れ、変形、圧痛、運動制限があります。
脱臼は関節から骨の関節面がはずれることです。
完全脱臼と亜脱臼があります。
挫傷
挫傷は筋肉や腱が何らかの原因で伸ばしてしまい傷ついてしまうことを指します。
肉離れやすじ違いのことをいいます。
打撲
打ち身を指します。
打撲をすると皮下組織を傷つけ出血するため、皮下に青黒く内出血や腫れてきます。
柔道整復師の国家資格が取れる専門学校
柔道整復師は、国家資格です。
学校は、専門学校と大学の二種類があります。
厚生労働大臣が指定した柔道整復師専門学校3年間(3年制の専修学校 昼・夜間部あり)の柔道整復師専門学校で学び卒業時に柔道整復師国家試験受験資格を得られます。
柔道整復師の扱う疾患は捻挫・脱臼・骨折です。
解剖・生理学などの基礎医学および捻挫・脱臼・骨折を施術する際の柔道整復師技能を修得。
柔道整復師は本来柔道の技術が無ければ受験資格がありませんでした。
規制緩和されて柔道の段位がなくても入学できる学校が増えました。
ただ学校に入れば、柔道の授業があります。
柔道整復師国家資格取得後
整骨院・接骨院・整形外科・介護施設・スポーツトレーナーなど医療の現場が仕事場となることが多いです。
柔道整復師は、かつては看板をあげれば繁盛という時代もありました。
柔道整復師専門学校の急増に伴い、整骨院・接骨院間での競争も激しくなり、廃業する柔道整復師も出てきました。
入学したらぜひ将来のプランも考えて学生生活を送りましょう。
伝統校と新設校があります。
新設校は、学校の現状が分かりづらいと思います。
学校が説明会を入学試験前までに実施しています。
受験を考えている学校説明会には、必ず出席しましょう。
その学校の理念と実際を確認しましょう。
特徴や雰囲気は直に肌で感じて下さい。
在学生やいろいろな情報を得られる可能性があります。
学校が増えましたので学校の経営状況と学校の雰囲気など情報を収集しましょう。
自分が納得できて信頼のおける専門学校選びがとても大事です。