冬の食事はジャガイモや、コーンで水溶性食物繊維スープで高血圧対策
私も一昨年から高血圧に突入し食事に気を使っています。
特に塩。現在は減塩しているので、コンビニで外食する機会が多く食べると塩っ辛く感じます。
何でも慣れですね。
かなりな薄味でも平気になりました。
美味しく食べます。
さて、これから冬は、寒くて血管も収縮します。
冬は血管が細いので血圧も高くなります。
春は暖かくなって血管も広がります。
しかし春になっても血圧が下がらない人は、水溶性食物繊維が不足がちな方。
そこでとりたい、水溶性食物繊維。
食材は、ジャガイモ、トウモロコシ、タピオカ、小麦粉。
水溶性食物繊維の効果!
○体内の塩分を出して、血圧を安定させる。
○皮膚や粘膜を強化し、免疫力を高める。
○抗酸化力を強化し、がんの芽を摘む。
水溶性食物繊維成分は体内の塩分を出して血圧を安定。
水溶性食物繊維(デキストリン)は、腎臓内のナトリウムを排出し血圧の安定につながることが判ったと言います。
(カルフォルニア大学)
心臓は血液を押し出すポンプ役。
腎臓は、血圧を調整する機能だったんですね。
塩分を控えても血圧が下がらない方。
ジャガイモやトウモロコシを粉にして、スープでとると良いそうです。
ジャガイモや、コーンのスープ
腎臓内の塩分を捨てる、ジャガイモスープやコーンスープを朝食に1杯とると良いと言います。
コーンスターチでもOKですって。
朝に肝臓の働きが高まるから摂るんですね。
効果的に体内の塩分を出して、血圧を安定させるにはジャガイモスープ、コーンスープでした。
食物繊維の種類と効果を掲載します。
水溶性食物繊維
○血液中に入って毒素などを排泄。
ペクチン・グァーガム・アルギン酸・グルコマンナン
フコイダン・コンドロイチン硫酸・アガロペクチン
不溶性植物繊維
○胃腸内で消化、吸収をさせない。
セルロース・ヘルセルロース・ペクチン・リグニン
イヌリン・グルカン・キテンキトサン
美味しく食べて高血圧予防ですね。