実技セッションが2会場で同時に行われているのですべて見ることが出来ないのが残念だ。
つまり実技セッション1と実技セッション6は、別の会場で同時開催。
つまり石原克己先生の九鍼の技とお話、谷岡賢徳先生のお話が見事バッティング。
当日考えようと思う。
杉山流の松本俊吾先生と藤本蓮風先生のお話は聞くことができそうだ。
藤本先生も息子さんに代替わりしたのでその後の講演とか見たらサバサバしていて話を聞いていても分かりやすい。
日時 | 平成28年11月5日(土)14時 |
---|---|
会場 | つくば国際会議場 中ホール303 |
テーマ | 松本俊吾先生の手技を見てみたい。 |
実技セッション6(75分)技の共演
九鍼の技-鑱鍼・鍉鍼・圓鍼 理論と実技
石原克己(東京九鍼研究会)
石原先生の技は、DVDで発売されています。
http://www.human-world.co.jp/dvd/dvd001.html
このDVDでは、その石原氏の九鍼実技を詳細な解説をまじえながら鮮明な映像で紹介。一般的に広く使用されている毫鍼と鍼灸師の業務範囲として認められていない鈹鍼を除く7つの鍼に、火鍼、挫刺鍼を加えた9種類の鍼の実技が収録されている。古代九鍼から学んだ石原氏が実際の鍼灸臨床で使いやすいように工夫した鍼も用い、それぞれの九鍼について、どんな病態のときに用いると効果があるかを具体的に解説しながら、絶妙な鍼捌きを披露している。ある程度の修練が必要かもしれないが、収録された九鍼の技を1つでも身につけられたら、きっと臨床の幅が広がることだろう。
鑱鍼、員鍼、鍉鍼、鋒鍼、鈹鍼、員利鍼、長鍼、大鍼の説明と鈹鍼、毫鍼を除く九鍼の実技、火鍼・挫刺鍼の説明と実技、九鍼を活用した臨床例など
杉山流の腹診と『杉山真伝流』の管鍼術
松本俊吾(鍼灸経絡研究絋鍼会)
松本先生の著書はおそらく当日展示会で書籍販売されているのではないかと期待したい。
腹脈証と『杉山流三部書』の診法―日本伝統鍼灸術の神髄を求めて…
桜雲会で杉山流関連は、幾つもの書籍が販売されています。
打鍼の世界
藤本蓮風(一般社団法人 北辰会)
藤本先生の本は沢山あるが打鍼法だけにしておこう。
![]() |
中古価格 |