江戸時代に行われていた古法按摩がベースになったという説もあります。
按腹図解が大きなベースになっているのは,按摩の揉捏は記されておらず推圧[すいあつ]であるが著者の晋斎は「おす」と読ませているのは指圧に近いものだったと推察されます。
指圧は日本の古法按摩をベースに明治時代にアメリカから入ってきたカイロプラクティック(脊椎矯正療法)、オステオパシー(骨格矯正療法)、スポンディロテラピー(脊髄反射療法)などの手法を取り入れて一つの体系を作り上げた手技療法です。
指圧の定義は昭和31年編集さられた厚生省医務局医事課で「あん摩の理論と実技」という教本の総説に「指圧は柔道の活法,導引,古来のあん摩法より発展した独特の経験施術であるが大正初期,米国の各種整体療術の学理と手法を吸収し,今日に至った施術である」と記されています。※参考文献 井沢正著 按腹図解と指圧療法
私が習ったのは昭和32年に編集せられた「指圧の理論と実技」の理論編にある「指圧法とは徒手で母指,手掌等を用い,体表の一定部位を押圧して,生体の変調を矯正し,健康の維持増進をはかり,また特定の疾病治癒に寄与する施術である」と記されていました。
現在の日本の教科書では「指圧は古法あん摩、導引、柔術の活法に整体療法を合わせ、圧を主体とした独特の施術である」と紹介されています。
指圧の特徴
指圧の大きな特徴は指圧の三原則があることです。
- 垂直圧の原則
- 持続圧の原則
- 集中の原則[増永指圧では支え圧]
指圧の刺激量の三原則
- 軽圧法
- 快圧法
- 強圧法
指圧の押し方と離し方
- 緩増圧と緩減圧
- 急増圧と急減圧(私の記憶では衝圧法と呼んでいた)
- 漸増圧と漸減圧[ぜんぞうあつとぜんげんあつ]
各種三原則に体系化していきました。
指圧やあん摩は日本的な環境のために布団の上で行うことが普通でした。
体の使い方も布団やマットで使うのに最適化されていることが多いです。
よく使われるのは緩増圧と緩減圧法です。
急増圧と急減圧法はほとんど使ったことがありません。
カイロプラクティックの名残だと思います。
漸増圧と漸減圧を使いこなせればちょっとした使い手になれること請け合いです。
弱った方にはこの手法を使います。
基本圧法
通常圧法
通常使われる圧法です。
快圧で3~5秒の持続圧を加える。
呼気に合わせて押圧し機能の亢進に応用する。
循環器系や自律神経系に効果的。
持続圧法
主に手掌や肘圧で押圧する。
かなり虚が強くコリに感じが出ない場合は拇指を使うこともあり。
大きな虚が改善したら全体的なバランスが健康な方に戻りやすい。
緩圧法
慢性疾患や深部の筋硬結に効果的。
過敏な患者に不安を与えず指圧する場合に使う。
衝圧法
漸増圧で一定程度まで圧をかけて、衝圧の程度を定めて
急に圧してすぐに離す圧法。
私は通常では使うことはない。
吸引圧法
皮膚をはさみこむように吸い上げる操作する。
顔面神経麻痺、内臓下垂、美容での皮下脂肪過多、たるみなどに使う。
振動圧法
振動効果で圧反射を促す。
かなりの高等テクニックです。
指圧で使われる押圧法
-
拇指圧
-
手掌圧
-
手根圧
-
四指圧
-
二指圧
-
拇指球圧
-
肘圧
-
膝圧
指圧の練習
最初は膀胱経,背中で練習します。
いわゆるツボにはまっているように練習して指摘してもらいます。
経絡とともに筋肉の走行も覚えていきます。
人の体は同じではなく痩せた方もいれば太った方,背の高い方,小さい方など様々です。
最初は分からなくて混乱されるでしょうが意識して粘り強くトレーニングを重ねていけばあまり考えないでもスジやツボのハマった動きになり自分で驚くことでしょう。
圧の強さは現場で覚えるしか手はありません。
指圧の実際
慣れるまでは仰臥位と呼ばれるスタイルからスタートされるといいでしょう。
両方の足を比較したりお腹を押して確認したりして慣れていきます。
「腹の中を探る」という言い方がありますがお腹は過敏な場所なのでデリケートさが必要となってきます。
仰臥位→→腹臥位→側臥位→反対側の側臥位→仰臥位
全体の施術が終わるともう一度仰臥位になっていただき確認で両足と腹部を確認すると変化していることに気がつくでしょう。
(分かるまで時間がかかるかもしれませんがルーティーンで行って慣れることは必要です。)